筆と文字を楽しむ会!報告と募集
10月に3回で開催した筆文字講座。
「心を伝える筆文字講座」
最後の回の報告を。
まずは、「ドン」と「トン」の表現。





それぞれの「ドン」と「トン」。
何が落ちてくるのか、それとも自分が落ちるのか。
受ける衝撃だったり。
自分の感・じ・た ことを表現して下さりました。
私の想像したものよりはるかに思いのこもった表現を
してくださいました!!
気持ちが伝わってきますよ~~!
そして、早いもので最後の課題。
「自分の書きたいものを書く!」
自分で言葉を見つけて来てくださりました。

印(はんこ)も捺して仕上げていただきました。
本番に強い方、普段は大胆なのに本番になると妙に真面目になってしまう方、一発勝負に勝つ方、安定した作品を書く方、最期まで粘る方、
本当にそれぞれですが、楽しく全力で集中して筆で遊んでくださったようです。
ご参加ありがとうございました。
うれしいことに続けていけたらいいのにというお言葉を
いただきました。
参加してくださった方の都合の良い時間もバラバラで
私の都合も合わせると実際は難しい所も出てくるかもしれませんが、
「筆と文字で楽しむ会」をゆっくり開催していきたいと思います。
第一回目は12月16日(金)10時~11時半
滝野川会館402教室(東京都北区)。。。JR上中里駅から徒歩10分程度
駒込駅からも可能
地下鉄南北線西ヶ原駅から徒歩10分程度
参加費1500円
一般的な書道道具をお持ちください。
初めて参加の方は、筆代等がかかることがあります。
ご相談ください。
多少貸出できます。
参加ご希望の方は、メールにてお名前、ご連絡方法を明記の上
お申し込みください。
kikiya.keshihan☆gmail.com
(☆マークを@に変更してメールください)
講座の最後の作品の記念撮影を終えた後で
ご自分の作品に手を加えられた作品を見せていただきました。
やっぱり、ニコニコ顔がある方が良かったんだそうです。
自分の作品はモチロン、作品を見るときに「好き」があるのは
とても大切だと思います。
書の作品は「読めてしまう文字」が書いてあることがあるので、
読めないと不安になって。分かんなくなってしまうかもしれません。
分かるというのも大事ですが、好きか嫌いかがあれば十分だと思うんです。
そういう意味で最後に「こっちの方が!」という言葉は嬉しかったです。
ニコニコつきはこんな感じ。

本番は真面目になっちゃう方が一歩前へ踏み出した作品。
好きです!!
「心を伝える筆文字講座」
最後の回の報告を。
まずは、「ドン」と「トン」の表現。





それぞれの「ドン」と「トン」。
何が落ちてくるのか、それとも自分が落ちるのか。
受ける衝撃だったり。
自分の感・じ・た ことを表現して下さりました。
私の想像したものよりはるかに思いのこもった表現を
してくださいました!!
気持ちが伝わってきますよ~~!
そして、早いもので最後の課題。
「自分の書きたいものを書く!」
自分で言葉を見つけて来てくださりました。

印(はんこ)も捺して仕上げていただきました。
本番に強い方、普段は大胆なのに本番になると妙に真面目になってしまう方、一発勝負に勝つ方、安定した作品を書く方、最期まで粘る方、
本当にそれぞれですが、楽しく全力で集中して筆で遊んでくださったようです。
ご参加ありがとうございました。
うれしいことに続けていけたらいいのにというお言葉を
いただきました。
参加してくださった方の都合の良い時間もバラバラで
私の都合も合わせると実際は難しい所も出てくるかもしれませんが、
「筆と文字で楽しむ会」をゆっくり開催していきたいと思います。
第一回目は12月16日(金)10時~11時半
滝野川会館402教室(東京都北区)。。。JR上中里駅から徒歩10分程度
駒込駅からも可能
地下鉄南北線西ヶ原駅から徒歩10分程度
参加費1500円
一般的な書道道具をお持ちください。
初めて参加の方は、筆代等がかかることがあります。
ご相談ください。
多少貸出できます。
参加ご希望の方は、メールにてお名前、ご連絡方法を明記の上
お申し込みください。
kikiya.keshihan☆gmail.com
(☆マークを@に変更してメールください)
講座の最後の作品の記念撮影を終えた後で
ご自分の作品に手を加えられた作品を見せていただきました。
やっぱり、ニコニコ顔がある方が良かったんだそうです。
自分の作品はモチロン、作品を見るときに「好き」があるのは
とても大切だと思います。
書の作品は「読めてしまう文字」が書いてあることがあるので、
読めないと不安になって。分かんなくなってしまうかもしれません。
分かるというのも大事ですが、好きか嫌いかがあれば十分だと思うんです。
そういう意味で最後に「こっちの方が!」という言葉は嬉しかったです。
ニコニコつきはこんな感じ。

本番は真面目になっちゃう方が一歩前へ踏み出した作品。
好きです!!
by kikiyastamp
| 2011-11-17 12:06
| 木木屋について
|
Comments(0)